



平清盛など平家一門の邸宅群のあった場所の総称で、清盛の死去2日後に火災で焼失。再建後も、平家一門が平安京から追われる際に自ら焼失させたと考えられています。



平安京の官設市場「西の市」の西側に面していた小路跡。
北辺に実在した野寺
(秦氏の氏寺で広隆寺の前身ともいわれる)にその名が由
来するといわれています。



平安末期、平清盛が別邸「西八条殿」を建て、紀州熊野の若一王子の御霊を祀ったことが始まりとされる神社。それ以降、清盛の勢力が伸びたことから、開運出世の神として崇められ、社前の大楠は清盛手植えと伝わります。



794 年(延暦13) 平安京造営の際に創建された、東寺と並ぶ二大官寺の一つ。東寺と同じ規模の伽藍を誇りましたが、990 年(正暦1) の大火など火災が相次ぎ、焼滅しました。国指定史跡。



羅城門は、794 年(延暦13) に造営した平安京の南端に設置された正門で、北端の朱雀門と相対していました。正面33 メートル、奥行8 メートルの二重閣瓦屋根造で、棟両端に金色の鴟尾を置いていました。能・小説・映画などの題材となり、今に伝わります。



平安時代中期に建立された、清和天皇の孫・六孫王(源経基)を祀る京都市指定有形文化財の神社。本殿の背後に経基の墓石があり、境内からは「満仲の誕生水」「児ノ水」などの名水が湧いています。※名水の拝観は不可



国家鎮護のため、羅城門の東に創建された東寺真言宗の総本山です。 55mの五重塔(国宝)は、木造建造物としては日本一の高さ。「古都京都の文化財」のーつとして世界文化遺産に登録されています。

NPO法人 京都府ウォーキング協会監修
※各コースの時間と距離は目安です。
※各コースの時間と距離は目安です。