「リビング京都」の読者ブロガー発【京都えきにしレポ】Vol.4「京都七条通界隈“商店街”スタンプラリー2021」編
トピックス
2021/11/26
女性のための生活情報紙「リビング京都」。そのホームページで活躍する読者ブロガー「リビング京都 WEBフレンド」に、京都えきにしエリアの体験をレポートしてもらうシリーズ。
4回目は、現在開催中の「京都七条通界隈“商店街”スタンプラリー2021」です。
==========================
京都七条通界隈“商店街”スタンプラリー2021にチャレンジ!
こんにちは。「リビング京都 WEBフレンド」の大好チヨ子です。
今回私は「京都七条通界隈“商店街”スタンプラリー2021」というイベントに参加しました。これは、七条界隈にある8つの商店街(七西甲子会・西七繁栄会・七条中央サービス会・七条千本繁栄会・嶋原商店街・七条センター商店街・七条商店街・七条鴨東商店街)のお店や施設を回りながらスタンプを集め、賞品の抽選に応募できるイベントです。「商店街スタンプ15個と施設・寺社スタンプ6個」で台紙がいっぱいになると応募できます。
スタンプラリー参加店でもらえる、スタンプ台紙のグリーンのパンフレットを持って、佐井七条から「沢山のお店と施設を回ってスタンプを集めるぞ!」と意気揚々とスタートしたのでした。
まず「くりもち」という魅力的な文字に惹き付けられて、「きねや老舗」さんに入店しました。店頭には見るからにふわふわのお餅が行儀よく並び、どれも美味しそう。そして、そのお餅コーナーの上に、一枚の絵が飾られていました。
実は今回のスタンプラリーは、「京都七条通界隈アートフェスタ」も同時開催されていて、スタンプラリー参加店の数か所には、京都美術工芸大学の学生さんの細密画も展示されているのです。お買物を楽しみながら、アートも鑑賞でき、しかもスタンプもたまるという三重の楽しみがある企画なのでした。
よもぎ餅・おひたき饅頭・柚入りおこしと、お店の方一押しの栗餅を購入して、台紙にスタンプをポン!お餅を買いながら、おひたき饅頭やおこしが「火の神様に無事を感謝し安全を祈る意味がある」ことも教えていただきました。
七条通を今までゆっくり歩いたことが無かったため、パンフレットの地図を頼りに、次は千本通を北上して「ギャラリーたんとん」へ向かいました。
たどり着いたのは、100年前の町屋をリノベーションされたという、可愛らしくて魅力的なギャラリーでした。こちらもアートスポットなので、お店の外の暖簾わきに、細密画が展示されていました。
店内で、ガラスの作品や手の中に納まるような可愛らしい器など見せていただいてから、スタンプを押しました。雰囲気の良いギャラリーで喫茶のコーナーもあり、スタンプラリーのおかげで素敵なお店に出合えました。
再び七条通にもどり「チーズケーキ洋菓子ニッチィ」に入店。各スタンプラリー参加店舗は、パンフレットと同じ絵柄のポスターが目印になっていました。
アートスポットになっているお店は、パンフレットの地図にミュージアムのマークがついていて、ニッチィさんではフィナンシェの横に作品がありました。フィナンシェを購入して、ここでもスタンプを頂きました!
スタンプの設置場所はお店だけではありません。西本願寺・東本願寺・ミュージアムなどもスポットになっています。
お参りしたり、黄葉を眺めたり、展覧会の鑑賞をしながら、どんどんスタンプがたまってゆくと嬉しいですね。
お店以外の各施設では、地図にスタンプ設置場所が書かれていたので迷わず見つけられました。
お昼時、空腹になり、スタンプラリー参加店舗の中で食事のできそうなお店を探しました。どのお店にするか悩みながら進んで行くと、京阪七条駅のそばに「ラーメン坊歩」というお店を発見。ガラス窓にキーヤン(日本画家の木村英輝)の絵が描かれていたので、迷わず入店したのでした。
実は、一人でラーメン屋さんに入店したのは初めて。スタンプラリーですでに4㎞ほど歩いていたので、初一人ラーメン、美味しく頂きました。そして、もちろんここでも忘れずスタンプを!
スタンプを頂いた一番東の端のポイントが「京都国立博物館」でした。現在の「畠山記念館の名品」は、12月5日までの展示で、国宝や重要文化財を含む、能楽・茶の湯・琳派の名品を観ることができます。
一番東の端「京都国立博物館」から折り返して西に進むと、スタンプポイントの一つ「御車八ツ橋本舗」さんがありました。昭和初期から続くお店で、八ツ橋や焼き菓子などを販売されています。
この辺りは、「七条鴨東(おうとう)商店街」なのですが、「おうとう」と読むのも知らなくて教えていただいたり、スタンプラリーのことなど、お店の方としばし会話を楽しみながら、お菓子を買いました。商店であれこれ会話しながらのお買物は楽しいですね。
京都駅近くになり、京都タワービルで、この日最後のスタンプをもらいました。タワービルの西側入り口付近のスタンプポイントは直ぐ見つけられました。
こうして、一日で集めたスタンプは商店街10個と施設・寺社5つ。
あともう少しで応募条件に手が届きそうなので、是非行けなかったお店や施設も回ってみたいと思います。
運動にもなり、今まで気づかなかった七条界隈の魅力にも気付けた一日。黄葉やアートも、スタンプラリーのおかげで楽しめました。
〈京都七条通界隈“商店街”スタンプラリー2021〉
開催期間:11/15(月)〜12月13日(月)
参加費:無料
※スタンプの設置場所等はこちらから確認を
〈ライター〉
大好チヨ子
リビング京都のホームページ「LIVING kyoto web」の読者ブロガー。